夢でレダメを照らしたい

ドラゴンと遊戯王がすき ただそれだけ

一同驚愕!?レッドアイズの強化に涙が止まらない・・・

1年くらいにyoutubeでこんなタイトルとサムネが流行りましたね。

(気分を害した方いましたら本当に申し訳ございません)

 

なんとレッドアイズに新規カードが出たのでそれの紹介と、実質真紅眼新規の紹介です。

 

《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》

「ドラグーンオブレッドアイズ」の画像検索結果

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

耐性2種、盤面破壊とバーンによるライフカット、更に無効効果持ちと至れりつくせりなパワーカード。勿論②の効果による攻撃制限もありません。

場持ちがいい耐性と制圧を持ち合わせていながら盤面をとりながら打点上昇で単身切り込むことも出来るかなりのスペックです。

しかもブラマジの新規として登場しながらレッドアイズの名を冠しているため《真紅眼融合》1枚による降臨が可能です。

昨年は守護竜による間接的な強化で主に融合を使用しないドラゴンリンクのようなデッキタイプが主流となりましたが、今年に入ってレダメが禁止となり更には守護竜の環境入りによって結果的に多くのパーツが規制されて真紅眼は下火となっていたところ、まさかの年末に融合軸が強化されました。泣いた

さてまあこのカード自体のパワーは言うまでもないと思います。カオスマックスとドラグーンディーエンドとインフィニティを合わせたようなテキストです。

出し方も《真紅眼融合》、もしくは魔法使い族専用のミラクフュージョンこと《円融魔術》によってレッドアイズ、ブラックマジシャンどちらのデッキタイプでも容易に出すことができます。

ここでやはり融合素材がポイントとなってきます。

「ブラックマジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族効果モンスター

という書かれ方ですがこれを考えてみると

  1. 素材に特定のカードの名称を指定しているので《ドロドロゴン》や《パラサイトフュージョナー》などの融合素材代用モンスターが使用できる(デッキ融合では使用不可)
  2. ぶっちゃけ真紅眼をデッキに入れなくてもいい。汎用カードではファンタズメイやデストルドー、ダークヴルムなどがドラゴン族効果モンスターに該当

こんな感じですかね。それぞれ見ていくと

1.融合素材代用モンスターが使える

「ドロドロゴン」の画像検索結果

f:id:sakimori09:20191016220655p:plain

《真紅眼融合》はそのカード自体に発動ターン他のモンスターの召喚、特殊召喚ができないという制約があり、その制約によって他のサブギミックの存在を否定してしまうなどあのカードを軸にするだけでデッキの構築が狭められてしまうというデメリットがあります。なので1枚初動といえど、《真紅眼融合》を採用しない選択肢もあるかと思います。

そんな時にこれらのカードを採用すればデッキに魔法使い族のバニラである《ブラックマジシャン》を採用しなくて済むのでスマートに構築ができますが、もう片方を《真紅眼の黒竜》にしないとドラグーンの②の効果が発動できなくなってしまうので注意です。デッキをレッドアイズに寄せつつ、守護竜を取り入れて展開系デッキにする際にこの選択肢が挙がるのかなと思います。

 

2.真紅眼の採用は不可欠ではない。

そのまんまの意味です。ブラマジデッキでこれを出そうとする際に別に真紅眼まで入れる必要はありません。正直ブラマジデッキでブラマジとズメイで出した方がいい気もします・・・

 

 

 

こんな感じでこのカード単独でもかなりの可能性を持ち合わせているのですが、なんと同時に真紅眼融合を使用する上で悩まされていた制約を解決できるかもしれないカードも登場しました。


《捕食植物・ヴェルテ・アナコンダ

f:id:sakimori09:20191016230241p:plain

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

注目すべきは②のデッキから融合を撃てる効果とリンク素材の条件の軽さです。

②の効果は融合そのものがモンスター効果扱いになるということで、長年悩まされていた《真紅眼融合》の制約を回避できるのではないかと多くの方が推論されています。

実際は発売後の公式回答待ちな部分はありますが、もし問題なく《真紅眼融合》を発動可能であるならば、制約のあった融合を展開に組み込むという悲願が達成されるうえに、ドラグーンの登場によってさらに《真紅眼融合》を撃てるということ自体に大きな意味が持たれました。

f:id:sakimori09:20191016223158p:plain

f:id:sakimori09:20191016223359p:plain

 

アナコンダの効果の発動後は他にモンスターを特殊召喚できませんが、事前に《I:Pマスカレーナ》を出しておけば相手ターンにマスカレーナとアナコンダでリンク4、《トポロジック・ボマードラゴン》をリンク召喚、ボマーを起爆したとしてもドラグーンは破壊耐性によって爆発に巻き込まれず、生き残ることが出来ます。

同じような耐性持ちが蔓延る環境でボマーがきちんと妨害として機能するかはさておき、こういった選択肢もあるよってことでした。

 

またエクストラデッキから出るモンスターで《真紅眼融合》を使えることから融合を引いて無くともドラグーンの着地が出来ますので、純粋に初動の安定感が増したと思います。しかし今度はアナコンダそのものに効果無効などの手札誘発が当たってしまうので、必ずしもアナコンダを使用するのが良い選択とは限らないと思われます。ちなみに《灰流うらら》は効かないみたいです。

 

ドラグーン単体のパワーの高さ故に適当な効果モンスター2体からアナコンダ経由のドラグーン着地という、まるでマーメイドが居た頃のオルフェゴールを彷彿とさせるような動きでも十分強力ですので、これをうまく活用して新しいデッキも組めるような気がしてます。

その際やはりブラマジや真紅眼のようなバニラが手札に来た際の処理方法が課題になってきます。要検討ですね。

 

おわりに

今回かなり興奮しながらこの記事を書いています。はっきり言って内容は自分で考えてたこと気づいたこと+Twitterで多くの人が言っていたことのまとめみたいな感じですが、これを機に真紅眼使ってみようとか思っていただけたら幸いです。

よく可能性の竜という言葉は皮肉を込められて使われていて自分でもそういう意味合いで使ったりもしますが、今回は本当にいい意味での可能性を見出してくれたと思います。

最近ADSでよく真紅眼で遊んで環境や中堅テーマによくボコられてます笑

そのうちまともなレベルで形に出来たら公開できればいいなと思っています。

それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

追記2019/10/17

コメントにてご指摘いただいた箇所を確認し削除しました。

真紅眼融合は実際にレッドアイズを使わないとダメなんですね。知りませんでした。

デッキ融合をするには真紅眼を使わなければいけないというのは逆に真紅眼そのものの価値が増したかなあという私自身、ポジティブな見解を持ちました。

ご指摘いただいた方、ありがとうございました。

 

サムネ用f:id:sakimori09:20191016225917j:image